野球

星稜の奥川恭伸投手の球種はスピードボール以外に何がある

奥川恭伸 球種は?

熱戦を繰り広げている2019年夏の甲子園でNO.1投手の呼び声が高いのが、150キロ超の速球が持ち味の星稜高校の奥川恭伸投手です。

本記事では、この奥川恭伸投手について、出身地や出身中学、身長・体重等の体格、そして投球フォームの特徴や球種について徹底解剖したいと思います。

Contents

スポンサードリンク

奥川恭伸投手の出身地と出身中学はどこ

星稜高校は石川県代表で、あの巨人やヤンキースで活躍した松井秀喜さんの出身高校です。

こうした野球の名門高校ともなると、他県の出身者も多いものですが、奥川恭伸投手は石川県かほく市出身で、出身中学は地元のかほく宇ノ木中学です。

ベンチ入りが予測される選手18名中、県外中学出身者が2名で、残りの16名は石川県の中学出身です。その16名中、10名は星稜中学出身者となっています。

奥川投手は石川県の中学出身ですが、星稜中学出身ではない6名の1人と言う位置付けです。またバッテリーを組む山瀬慎之介捕手も奥川投手と同じ中学出身で、中学時代からバッテリーを組んで活躍していました。

スポンサードリンク

奥川恭伸投手の身長・体重はどれくらい

奥川恭伸投手の身長は183cmで体重は82kgで、比較的がっしりとした体格で、右投げ右打ちの選手です。
夏の甲子園出場はなりませんでしたが、2019年のプロ野球ドラフト会議でのNO.1注目投手で、163キロの剛速球を投げる大船渡高校の佐々木朗希投手の身長189cm体重81kgと比べると体格的には少し見劣りすると言えます。

しかしプロで活躍する投手としては、まずまずの体格をしているとも言えます。

奥川恭伸投手の速球の進化とフォームの特徴について

星稜高校では1年生からベンチ入りを果たし、その年の秋季大会では、すでに主戦ピッチャーとして活躍していた奥川投手ですが、彼の高校生となってからの速球の進化を振り返って見ます。

まず2年生の春の選抜では甲子園出場を果たし、2試合連続でリリーフ登板し、星稜高校の逆転勝ちに貢献しました。この時には、144キロを記録しています。

また2年生の夏の甲子園では、開幕試合で150キロをあっさりと出しましたが、2回戦では足がつると言うアクシデントに見舞われて降板し、チームも敗退してしまいました。

さらに2019年春の選抜大会では、151キロの自己最速を記録しました。2回戦の習志野戦でチームは敗退しましたが、1回戦では17奪三振を上げ、大物ピッチャーの片鱗を感じさせました。

その後2019年夏の甲子園に向けての県予選大会では、星稜高校は奥川投手を温存しつつ勝ち進み、3回戦では調整を兼ねて短いイニングを投げ、そこで158キロの自己最速を更新し、155キロを連発する事で6連続三振を奪いました。また県大会の決勝戦でも153キロを出し、相手を寄せ付けず、甲子園出場を勝ち取りました。

150キロの速球をコンスタントに投げ続ける力を持つ奥川投手ですが、その投球フォームの特徴としては、ノーワインドピッチングで、力みを感じさせない点が最大の特徴と言えます。

肘を軟らかく使い、スムーズに出る左足の動きはドジャースの前田健太を思わせます。このフォームからシュート回転が少なく、三振の取れる速球が繰り出されているのです。

奥川恭伸投手の変化球の種類と威力の凄さ

先に記載した様に最速158キロの速球は三振の取れる威力あるものですが、実は変化球も素晴らしいのです。スライダー・フォーク・カーブの球種を持ち、130キロ前後のスライダーは変化が大きく、切れも抜群で空振りを取れる変化球です。

速球と変化球のいずれも威力があるだけでなく、奥川投手はキャッチャーが構えたミットにきっちりと投げ込む制球力を持っており、これも大きな武器となっています。

まとめ 夏の甲子園での期待とドラフト会議での注目度が高い奥川恭伸投手

熱戦が繰り広げられている2019年夏の甲子園では、星稜高校は1回戦で北北海道代表の旭川大学高校を1対0で下しました。この試合での奥川投手は3安打完封の成績でした。

150キロ台の速球と、切れのある変化の大きなスライダー、そして抜群の制球力はプロ野球でも十分通用すると各球団のスカウトが太鼓判を押しています。今後の甲子園での活躍と、プロ野球のドラフト会議での指名が大いに注目される逸材と言えます。

スポンサードリンク